2020年2月7日金曜日

薬膳実習に行ってまいりました(`・ω・´)ゞ

毎年立春の頃が1年で一番寒いよなーと思っているDr.BAOです。

皆様、ご機嫌いかがでいらっしゃいますでしょうか?
かわいいパートナーもお元気ですか(^_^)ノ

さて、先日、東京 本草薬膳学院で冬期スクーリング(薬膳実習)に参加してきました。
その時の様子はこちら→ https://honzou.jp/news/6026

私Dr.BAOも写真に写っております。(^_^;)
うちわもあおいでおります笑

学院長の辰巳 洋Tatsumi Nami先生と

午前の部は中医学の勉強で、午後から薬膳調理実習。
普段料理をしないDr.BAOは、初日は皿洗いを主に担当し、二日目は餃子の具をこね、3日目は包丁を使うに至っておりました笑

いろんな気づき、そしてまわりのクラスの方々との様々な情報の交換、
そして、学院長の辰巳先生は中国の方ですが、ほんとにいろいろ中国の歴史や習慣、食に関することなど、短い時間の中にも本当にたくさん教えて下さいました。

バオ動物病院は金・土とお休みさせていただき、患者様方にはご迷惑をおかけしましたが、必ずや、何倍にもして、あなたのかわいいパートナーのために、今回の実習も役立てていけますよう、これからも精進を続けてまいります(`・ω・´)ノ

それでは、まだまだ寒い日が続きますが、皆様ご自愛なさって下さい〜

Dr.BAOでした〜  




2019年11月15日金曜日

国際中医師試験に『合格』しましたーっ!

 皆様、大変ご無沙汰致しておりましたm(_ _)mへへーっ💦

さて、表題にもありますように、私、Dr.BAO、、、

国際中医師の称号をゲットしました〜〜〜っ🎊(T_T)ノノ゛ウウッ

苦節2年! 2年かヾ(ーー )☆
1年目の受験では、筆記試験で惜しくも合格にならなかったのですが、2年目のリベンジで、ちゃんと合格致しました(^_-)-☆
(実はこれ、2019.1のことなんですけどねゞ)



ここからですね!苦笑

つまり、長い間ココでのブランクがあったのは、その試験勉強をしていたこともあるからです。

合格の暁には、どんどん進めていかねばなりません。

でも、何もそれ以外やってなかったわけではなく、西洋医学的なホリスティック的な栄養学も同時に学んでおりました。

私Dr.BAOが目指す、西洋栄養学と中医薬膳学の融合!
それに、一歩また近づいたということです。

ココのブログ、またどんどん進めていこうと思っていますが、途中申しておりますように、例えば、この季節はこんな薬膳がいいですよー、という話題も悪くは無いのですが、それだとウェブには山ほど情報がありますよね。もっと、ちゃんとしたものをベースにした、本当に役に立つ情報を目指しておりますので、試行錯誤しながら続けていきます。

なにとぞ、長〜〜〜〜〜〜〜い目で見てやって下さいm(_ _)m

寒くなってまいりました。
夜など、暖かくしてお過ごし下さい〜♬



2016年5月9日月曜日

中医学の基礎 〖陰陽五行学説 4〗

また時間が過ぎてしまいました。
お元気でいらっしゃいますでしょうか(^_^;)ゞ

さて、では早速、前回の続き。
五行学説の中の、五行の相互関係についてご説明していきたいと思います。

まず、相生と相克。

この相生と相克は、自然界すべての事物の運動変化の『正常な』法則です。

相生とは、相互産生・相互助長のこと

木は燃えて火を生み、火は木が燃えて灰(土)を生み、土は金を埋蔵し、金(金鉱)のそばには水(水脈)があり、水は木を生長させる。

そしてそれを身体に置き換えたものが次の図。
肝生心…肝の血によって心を養う
心生脾…心の火により脾を温める
脾生肺…脾の水穀精微により肺を滋養する
肺生腎…肺気の下降により腎を助ける
腎生肝…腎精により肝を養う

相克とは、相互制約・相互抑制のこと
木は土壌を豊かにし、火は金属を溶かし、土は水を止め、金属(斧)は木を倒し、水は火を鎮めます。

そしてそれを身体に置き換えたものが次の図。
肝克脾…肝は脾の消化機能を管理する
心克肺…心は肺を調節する
脾克腎…脾は腎を調節する
肺克肝…肺は肝を調節する
腎克心…腎は心を調節する

次の回では、五行の異常現象のことについてお話したいと思います。

本当は、今回、どちらも説明するつもりでしたが、上にUPしたような図を作成するのにエライ時間がかかってしまい、、、次回ということになりました。

薬膳のことも、少しずつお話しする予定ですが、なかなか進まずすみませんm(_ _)m

世に出回っている、身体にイイといったレベルの薬膳の考え方と少し距離を置いた、中医学をベースにした薬膳の考え方をお伝えすることが、薬膳コーディネーターであるDr.BAOの仕事であると思っているからです。

しびれ切らさず、ついてきて下さい\(^_^;)/

では、また近々〜(^_^)ノノ゛










2016年3月20日日曜日

中医学の基礎 〖陰陽五行学説 3〗

 前回からだいぶ時間が経ってしまいましたね。お久しぶりっこ。スマソン。

 あ、さてー、、いよいよ五行学説! (年末から3月まではいわゆる確定申告がらみで大変なんすからw自分で全部やってますんでゞ)遊んでたわけではございません!
ちゃんと中医学の勉強もしてたんですよ、これが。

 では、本題に、、、

 五行学説では、宇宙間のすべての事物は木・火・土・金・水という5種類の物質の運動と変化によって生成すると考える。事物の異なる性質、作用、形態をそれぞれ木・火・土・金・水という五行に区別し帰属させる。

 五行学説に基づき、自然界と人体の臓腑組織、そして少し薬膳関連項目も含めた表を次に示します。

           自然界            人体
五行 特徴  五季   五方  五気 五色 五味 五臓 五腑   五官 五華  五志
木 生長 伸展 春  東 風  青  酸  肝  胆  目  筋  怒 
火 陽熱 炎上 夏  南 暑  赤  苦  心  小腸 舌  脈  喜
土 生養 変化 長夏 中 湿  黄  甘  脾  胃  口  唇  思
金 静粛 収斂 秋  西 燥  白  辛  肺  大腸 鼻  皮毛 悲
水 寒潤 下行 冬  北 寒  黒  鹹  腎  膀胱 耳  髪  恐

☞『五華』華は光沢・輝き。五臓機能の良好な状態が現れる部位を指す。見えない臓器の状態を知る手がかりのひとつになる。
(例)筋に異常があれば、肝の異常を疑う、みたいな。



木の特性
木は成長・発散・柔軟、伸びるという特徴がある。春は東風が吹き、草木が緑になり、新芽が出て、自然界を成長させるので木に属す。
五臓の肝は、鬱を嫌い、伸びやかさを好むので、木に属す。

火の特性
火は熱い・炎上・燃えるという特徴がある。夏は暑く、南の気温は高いので、夏や南は火に属す。
心は五臓の中で、喜びを好み、温かいので、火に属す。

土の特性
土は植物・農作物・動物などすべての生物が誕生し、成長し、生活する基盤。例えば、夏は暑すぎず、冬も寒すぎず、農作物がよく育つ土地は土に属す。
脾と胃は、食物を消化吸収し、体に営養を与えて成長させるので、土に属す。

金の特性
金は硬い性質で、独特で、きれいな光沢をもち、静粛、収斂のイメージがある。秋は空が澄み、農作物は熟して金色になるので、金に属す。
肺はデリケートな臓で、清浄を好み、空気の汚れに傷つきやすいので、金に属す。

水の特性
水は命を潤す。冷たい性質で、高いところから低いところへ流れる。冬は寒いので、水に属す。
腎は全身の水分を管理するので、水に属す。 (薬膳コーディネーター講座 テキスト1より)


ふう。チカラ入りました〜orz...
というわけで、今日はここまでw
次回からは木・火・土・金・水の相互関係について解説致します。

ではではDr.BAOでした(^_^)ノノ゛













 

2015年12月17日木曜日

ナイトキャップ☆

おひさしぶりでございます〜m(_ _)m〜

前回書いてから、なぜこんなに空いているか?

五行学説を勉強し始めたら、これまた奥が深すぎて、なかなかもとに戻れなくなってしまって(≧_≦)ノw

いやー、薬膳のブログにそんなに深いことが必要なのかの疑問もわいてきて苦笑、、

でもきっと必要なのだと言い聞かせて、アタマの中でぐるぐる五行が回転している状態なのです。

もう少しだけおまちくださいっ(≧_≦)ノ

年の瀬も押し迫り、なにかと慌ただしい今日この頃。
運転なさる方は、くれぐれも安全運転でいきましょう\(^_^)/

Dr.BAOでした〜(^_^)ノノ゛〜



2015年9月23日水曜日

中医学の基礎 〖陰陽五行学説 2〗

 今回は陰陽学説について少しだけ詳しく。。

 陰陽学説は中国古代哲学の基礎概念です。自然界の変化と規則の観察から生まれた考え方で、自然界のすべてを陰と陽に分けます。以下はその例です。


自然: 天   日      昼      明      晴      火      上      春      夏
事物: 興奮  運動  成長  旺盛  上昇  表面  外向  温熱  功能
人体: 男   若者  体表  背中  上身  六腑  働き  気 
食材: 温性  熱性  甘味  辛味  淡味  昇      浮
 

自然: 地      月      夜      暗      曇      水      下      秋      冬
事物: 抑制  安静  停頓  衰退  下降  裏面  内在  寒冷  物質
人体: 女      老人  体内  胸腹  下身  五臓  肉質  津液  精血
食材: 涼性  寒性  酸味  苦味  鹹味  降      沈
 
 陰陽学説では、自然界のすべてを、対立制約、互根互用、消長平衡、相互転化という4つの概念で説明しています。

 上に書いた陰と陽の対比のように、すべての事物は陰陽に対立しながらも統一され、常に動きながらバランスを保っています。この陰陽のバランスがとれた状態を陰平陽秘といいます。(対立) 

 陰陽はどちらか一方だけでは存在し得ず、陰陽が互いに存在し依存し合っています。(依存)

 秋分の頃は熱気が次第に衰え、冬の寒さに変わり、この寒さが極度に達し冬至になると、陽気が生じ始め、熱の生気を帯び、春分になると寒気は次第に衰え、夏の暑さが極度に達し夏至になると陰気が生じ始める、寒の生気を帯びはじめ、また秋分を迎える。
陰陽の消長とは、陰陽の双方がたえず「陰消陽長」あるいは「陽消陰長」という運動変化の状態にあることをいう。(消長)

 すべての事物の陰陽は、一定の程度または一定の段階に達すると、それぞれ相反する方向へと転化することがある。(転化)

 
 陰陽学説では、自然界の様々な事物の発生・発展・変化は、その事物の内部に相互対立する陰と陽が存在しているために生じるのであり、陰と陽の相互作用は、事物の運動・変化・発展の内在的な原動力であると考えています。

 また、事物の陰陽の属性は絶対的なものではなく相対的なものであり、ある一定の条件において陰は陽に、陽は陰に転化することが出来ると。そして、陰の中にも陽があり、陽の中にも陰があると。陰陽はすべての事物のすべての段階に存在するので、よくある陰陽図(バオの薬膳のロゴマークにも使っていますがゞ)のような平面的な二次元的な考え方ではなく、三次元的、四次元的な考え方なのだということです。

 いいでしょ〜? いいかんじでしょ? 笑

 中医学の基本概念のひとつ陰陽学説とは、こんな感じなんです。

 バランスというのが、よく言われるキーワードですが、単なる対立項目の組み合わせだけではなく、対立している陰と陽が知らないうちに入り交じって、さらに細分化された陰と陽に分かれて、お互いに支え合っている、そういうバランスなんですね。(たぶんゞ笑)

 この陰陽学説と次に述べます五行学説が中医学の根幹であるわけです。

 

陰陽学説の中医学への応用のことは、また次の機会に書きますね(^_^)ノ


【薬膳Tips】食材・中薬・食薬
薬膳は、中国の伝統医薬学「中医学」を土台とする料理です。健康維持、体質改善、病気治療を目的に、中医学に基づいて選んだ食材と中薬(生薬←自然界から提供される治療効果を有する中薬を日本では生薬という)を使って調理します。
食材 1.食物→ほぼ自然のままで使うもの
   2.食品→食材を加工し、さらに包装したもの
中薬…植物・動物・鉱物・海産物などの自然資源のうち、薬効が認められ、中医学の理論に基づいて使用されるもの
 中薬の中で多いのは植物です。なので、古くから薬は「本草」と呼ばれてきました。
食薬…食用と薬用両方に使える食材や中薬のこと(例: ネギ、生姜、唐辛子、大根などなど) 
◎「食薬同源」「食医同源」薬や医の源は食にあるということ
◎「道地産物」「道地薬材」その地区で採れる品質がよく効果が期待できる食材、中薬のこと
そして、それら食材や中薬は、できるだけ品質や効能の高いものを使用すること、とくに植物系のものは、その有効成分の量が多くなる時期に採取・収穫するよう推奨されています。

 
 いや〜、なんやかや言いながら、こんな感じで進めてますヨ(^_-)-☆

 図や表はなかなか作るのに時間がかかるので、いろいろ省略していますので、あなたの想像力で、いろいろ挿絵思い浮かべながら、読んで下さい😛

 ちなみに、バオの薬膳のロゴマークはこれ!

イラストレーターでDr.BAOが作っただよ。

 お彼岸あたりの気候は陰陽学説的には陰陽のバランスがとれている時で、発病率・死亡率は低い、とはいうものの、気候の変わり目でもありますので、かわいいパートナー、そしてご家族共に、お身体にはお気をつけ下さいね(^_^)ノ

 ではでは、Dr.BAOでした〜♪

 では、また、ここで、あなたと! お会い致しましょ〜\(^_^)/\▼・ェ・▼/\=^_^=/
、、、どこかで聞いた台詞なんだけど、思い出せない秋の夜長。。。





 

 

2015年9月9日水曜日

ブレイク☕️

まあ、それにしても、薬膳とは何か? すら書けていないですね。
中医学は大事なんですね。薬膳にとって。

でも、ココで中医学をイチから全部書けるわけないんですよね。

このブログの一応のコンセプトは、
「バオ動物病院に通う患者様方に、病院での説明などについてきていただけるように、中医学の知識を少し持っていただいて、なおかつ、食事療法を採り入れていく際の指標にしていただくためのブログである」と。

じゃあ、それ以外の方が見ていただいて意味ないかといえば、そうでも無い感じにできればなと、思っているわけです。

でね、このブログの最近の傾向の、中医学の勉強がんばっていきましょう\(^_^)/的な、は、いいんですよ、それはそれで。大事ですから。

でも、やはり、そこは大事なポイントだけ押さえていければいいかなと、思い始めておるわけです。

Dr.BAOが会員でもある日本ペット中医学研究会のセミナーも基礎編と応用編に分かれているように、中医学の部分と、薬膳の部分をうまくミックスしていくのが一番な気がしてきております。

ブログ立ち上げる前にしろよ、そんなこと、とおっしゃりたいのは百も承知の助。

やりながら修正しながらが、我がスタイルなものでして、すみません。

ちゅーわけで、次回より、もう少し取っつきやすい感じの部分も増えますから、ということでーす\▼・ェ・▼/\=^_^=/


Dr.BAOでした(^_^)ノではでは〜